保育安全ガイドライン

保育施設におけるリスクアセスメントの基本的な考え方と実践手法

Tags: 安全管理, リスクアセスメント, 事故防止, 保育施設, 安全管理規程, 研修

はじめに:安全管理におけるリスクアセスメントの重要性

保育施設における安全管理は、子どもたちの健やかな成長を支える基盤であり、園の信頼性に関わる最重要課題の一つです。日々の保育活動において、潜在的な危険要因を事前に察知し、事故を未然に防ぐための体系的なアプローチが不可欠となります。その中心的な手法として、リスクアセスメントへの注目が高まっています。

リスクアセスメントとは、施設や活動に潜む危険性(ハザード)を特定し、それが引き起こす可能性のある事故のリスク(危険の度合い)を評価し、リスクを低減するための対策を検討・実施する一連のプロセスを指します。単なる「危ないところがないか」という点検に留まらず、潜在的なリスクを掘り起こし、その発生確率と影響の大きさを考慮して優先順位をつけ、効果的な対策を継続的に行う点が特徴です。

特に経験豊富な園長先生方におかれましても、長年の経験に基づいた安全への洞察に加え、体系的なリスクアセスメントの手法を取り入れることで、園全体の安全管理レベルをさらに向上させることが可能です。また、これは行政監査への対応や、保護者への説明責任を果たす上でも有効なツールとなります。

本稿では、保育施設におけるリスクアセスメントの基本的な考え方と、具体的な実践手法についてご説明いたします。

リスクアセスメントの基本的なステップ

保育施設でリスクアセスメントを実施する際の基本的なステップは以下の通りです。

  1. リスクの特定(潜在的な危険の洗い出し) まず、園内の様々な場所や活動において、どのような危険が潜んでいるかを洗い出します。これは、過去のヒヤリハット・事故報告、日々の観察、スタッフからの情報、専門家の意見などを基に行います。

    • 場所ごとの危険: 園庭の遊具、室内の家具の配置、階段、調理室、送迎バスなど。
    • 活動ごとの危険: 戸外活動(散歩、公園)、室内活動(製作、運動)、食事、排泄、午睡など。
    • 状況ごとの危険: 新しい遊具の使用、季節の行事、天候の変化、工事期間など。 この段階では、「もしかしたら危ないかもしれない」という可能性のあるものを、広くリストアップすることが重要です。
  2. リスクの分析・評価 特定されたそれぞれの危険について、「どのくらいの頻度や可能性で発生するか(発生可能性)」と「もし発生した場合、どの程度の影響があるか(被害の程度・重大性)」という二つの側面から評価を行います。 評価は、例えば以下のようなシンプルなマトリクス(表)を用いて行うことができます。

    • 発生可能性:高・中・低
    • 被害の程度:重篤(死亡・重傷)・中程度(軽傷)・軽微(無傷・物的損害) これらの組み合わせにより、リスクレベルを「高(優先的に対策が必要)」「中(対策の検討が必要)」「低(定期的な観察でよい)」などに分類します。これにより、限られた人的・物的資源の中で、より危険性の高いものから優先的に対応することが可能になります。
  3. リスク低減対策の検討と実施 評価の結果、リスクレベルが高いと判断されたものに対して、そのリスクを低減するための具体的な対策を検討し、実施します。対策の基本的な考え方は、危険自体を取り除く(除去)、危険な状態から遠ざける(隔離)、リスクを低減させるための措置を講じる(工学的対策、管理的対策)という順序で行うことが望ましいとされます。

    • 例:園庭の遊具の高さからの転落リスク
      • 対策検討:遊具の撤去(除去)、使用禁止区域の設定(隔離)、クッション性のある地面材への変更(工学的対策)、使用ルールの徹底・職員の見守り強化(管理的対策)、安全教育の実施(管理的対策)。 検討した対策の中から、最も効果的で現実的なものを選定し、実施計画を立てて実行に移します。
  4. 評価と見直し 対策を実施した後、その対策がリスクを実際に低減できたのか、新たなリスクを生んでいないかなどを評価します。また、園の状況(施設の改修、新しい遊具の導入、職員体制の変更など)や外部環境(法改正、新しい知見など)は常に変化するため、リスクアセスメントは一度行えば完了するものではなく、定期的な見直しと更新が必要です。最低でも年に一度は全体的な見直しを行うほか、大きな変化があった際にはその都度実施することが望ましいでしょう。

実践におけるポイントと安全管理規程との連携

リスクアセスメントを効果的に実践するためには、いくつかのポイントがあります。

まとめ

保育施設におけるリスクアセスメントは、過去の経験に学びつつ、未来の事故リスクを予測し、計画的に対策を講じるための重要な手法です。このプロセスを園の安全管理体制の中核に位置づけ、全職員が主体的に関わることで、より質の高い、そして安全な保育環境を継続的に提供することが可能となります。

リスクアセスメントは、一度行えば終わりではなく、施設の変化や日々の保育活動の中で得られる新たな情報に基づき、常に評価と見直しを繰り返していく継続的な取り組みです。この継続的な改善のサイクルこそが、子どもの安全を守るための揺るぎない基盤となります。

本稿が、貴園の安全管理体制をさらに強化するための一助となれば幸いです。今後も「保育安全ガイドライン」では、保育施設の安全管理に関する実践的な情報を提供してまいります。